top of page
高槻市議会議員
西村ゆみ公式サイト


9月議会一般質問 障害児のイベント参加について
1、高槻市のイベントプログラムにおける障害児の受け入れ体制について <私の質問> 高槻市では毎月、多様なジャンルのイベントが開催されており、市民にとって大変有意義な取組みであると評価しています。 一方で、過去5年分の「高槻DAYS」を確認すると、参加条件の記載にはばらつきが...

西村ゆみ
9月29日読了時間: 6分


9月議会<継続質問>学級閉鎖注意報
質問③ 学級閉鎖注における児童受け入れ対応について <継続質問> 私の質問 令和5年12月議会から継続して質問しております、学級閉鎖における市の対応についてです。 「明日から3日間、学級閉鎖となります」 突然届くこの通知を前に、保護者はまず「うちの子は感染していないか」「仕...

西村ゆみ
9月29日読了時間: 5分


9月議会<継続質問>不登校児童の予防の重要性について
質問②<継続質問>不登校児童の予防の重要性について <私の質問> 不登校の予防については、令和6年3月議会からこれまで様々な角度から取り上げてまいりました。 心理面での支援体制、先生の業務負担軽減、そして保護者が迷わない相談窓口の整備、...

西村ゆみ
9月28日読了時間: 5分


9月議会一般質問①通学時の制服着用について
9月議会が終わりました。 ①通学時の制服着用について <私の質問> 高槻市内には18の中学校があり、いずれの学校にも制服が定められています。ただし、その着用の扱いについては学校ごとに異なります。 制服は、家庭の経済的負担を軽減し、服装の違いによる不公平をなくすとともに、秩序...

西村ゆみ
9月28日読了時間: 5分


保育所の給食に使う食材費について 令和7年9月議会 福祉企業委員会
福祉企業委員会で質問しました3つ目です。 公立保育所等運営管理事業について <私の質問> 保育所の給食に使う食材費についてお伺いします。 物価が上がり続ける中で、保護者の一番の心配は、子どもたちに提供される給食の内容や質に影響が出ないかどうかです。...

西村ゆみ
9月12日読了時間: 2分


障害者就労支援施設に対する補助事業 福祉企業委員会 令和7年9月議会
福祉企業委員会で質問した2つ目 地域生活支援事業についてです。 <私の質問> 地域生活支援事業について伺います。 新たな付加価値に取り組む障害者就労支援施設に対する補助事業が、国庫支出金を財源として実施されます。 ここでお聞きします。...

西村ゆみ
9月11日読了時間: 3分


令和7年9月議会 介護保険事業について<福祉企業委員会>
こんにちは 本日は所属している福祉企業委員会でした。 別のブログ(note)にて、剰余金て何?どうして積み立てるの?について解説しております。 → 詳しくはこちら 質問① 介護保険事業について 介護保険事業についてお伺いします。...

西村ゆみ
9月10日読了時間: 3分


令和7年度9月議会 本会議2日目 予算と決算を比べられる資料づくりを求めました
本日、本会議2日目で行った決算審議に関する質問です。 私たち市議会議員は議会前に説明(レク)が役所側からあります。その際に、配布される資料は、 「決算額」と「前年決算との比較」は書かれていますが、「予算額」が入っていません。 使われた資料はこちら...

西村ゆみ
9月8日読了時間: 5分


不登校を予防するために 1年半かけて問い続けたこと
こんにちは 「不登校は、学校だけの問題じゃない。家庭だけの問題でもない。」 この言葉を、私は何度も胸の中で繰り返してきました。 ■なぜこのテーマにこだわるのか? 2024年3月。 初めて私は議会で「不登校」をテーマに取り上げました。 その時、自問したのは、...

西村ゆみ
7月19日読了時間: 3分


1年間、学童問題を問い続けて変わったこと
始まりはあるお母さんの声からでした。 「子どもたちに、ぎゅうぎゅう詰めの放課後を過ごさせてしまい仕事を辞めないといけないかもしれない。」 私はその言葉を聞いて思いました。 「なんでそんな事になっているんだろう?」 学童について必死で調べ始めました。...

西村ゆみ
7月15日読了時間: 2分


令和7年6月議会 放課後等デイサービスの受け入れに関する高槻市の指導基準について
こんにちは <私の質問> 放課後等デイサービスは、主に発達障害や知的障害のある小学生から高校生を対象に、放課後や長期休暇中に療育や居場所を提供する福祉サービスです。生活能力の向上に必要な支援、社会との交流の促進、その他の便宜を供与することを目的としています。...

西村ゆみ
6月26日読了時間: 9分


令和7年6月議会 義務教育学校における高槻市の教育ビジョンについて
こんにちは <私の質問> 現在、高槻市ではすべての小中学校に義務教育学校制度を導入しようとする動きがあります。 義務教育学校とは、日本の学校制度において小学校6年間、中学校3年間を一体化して、9年間の義務教育を一貫して行う学校のことです。 ...

西村ゆみ
6月26日読了時間: 7分


令和7年6月議会 学童保育の地域格差について<継続質問>
こんにちは 一般質問 学童保育の地域格差について<継続質問> <私の質問> 令和6年9月議会から一般質問をしております学童保育の地域格差についてです。 同じ高槻市内でも学童によってこどもの育成環境に大きな差があります。 子供の詰め込みによる育成環境の格差を解消すべく、高槻市...

西村ゆみ
6月25日読了時間: 7分


令和7年6月議会 不登校児童の発生予防について<継続質問>
こんにちは 6月議会が終了しました。 <不登校児童の発生予防について> <私の質問> 2024年3月議会から一貫して、不登校児童の予防の重要性を訴えてまいりました。 その理由は、不登校に至るまでに約1か月から半年の兆候期間があり、子どもたちはその間に小さなSOSのサイン...

西村ゆみ
6月24日読了時間: 6分


令和7年度主要予算内容の記載基準及び統一ルールの策定について
こんにちは 一般質問④主要予算内容の記載基準及び統一ルールの策定について <私の質問> 毎年3月議会では、「令和7年度主要予算内容」について、議員が各担当課から説明を受ける機会があります。 憲法上の財政民主主義に言及するまでもなく、政府や地方自治体の予算と決算は市民がその内...

西村ゆみ
3月28日読了時間: 5分


第三次高槻市子ども・子育て支援事業計画(素案)」に寄せられたパブリックコメントの政策への反映について
こんにちは 一般質問③つめ 第三次高槻市子ども・子育て支援事業計画(素案)」に寄せられたパブリックコメントの 政策への反映について <私の質問> 令和6年度の子ども・子育て支援計画に関するパブリックコメントが実施されました。 今 年度の パブリックコメントの件数は101件...

西村ゆみ
3月27日読了時間: 4分


学童保育の地域格差について<継続質問>
こんにちは 3月議会一般質問②学童保育の地域格差について <私の質問> 9月・12月議会に引き続き、学童保育の地域格差について質問いたします。 これまでの議会で、同じ高槻市内であっても、通う学童によって子供の健全な育成環境に大きな格差があるという問題を指摘してきました。...

西村ゆみ
3月26日読了時間: 8分


不登校児童の予防の重要性について<継続質問>
こんにちは 3月市議会 ①不登校問題に対する予防対策について <私の質問> 2024年3月議会から一貫して、不登校児童の予防の重要性について訴えてまいりました。 その理由は、不登校に至るまでに約1か月から半年の兆候期間があり、子どもたちはSOSのサインを発しているからで...

西村ゆみ
3月25日読了時間: 5分


福祉企業委員会 子ども誰でも通園制度について
本日、福祉企業委員会で、子ども誰でも通園制度について質問致しました。 <私の質問> 2025年4月からこども誰でも通園制度が開始されます。 こども誰でも通園制度とは、保護者の就労に関わらず3歳未満の子どもが一定時間、保育所などを利用できる制度です。...

西村ゆみ
3月12日読了時間: 5分


本会議質問 特別支援教育について
こんにちは 本日、本会議にて1つ質問を致しました。 <私の質問> 令和7年度、 特別支援教育に関する予算が 1,900 万円増額 されていることを踏まえ、 以下の2点について質問いたします。 1点目、1,900 万円の増額分はどのように活用されるのでしょうか。...

西村ゆみ
3月7日読了時間: 3分
bottom of page